
大物狙い用のタックルボックスの中身は夢と希望が詰まっています(大嘘)
では御開帳

分別トレイにはこのように詰め込んであります。
中身は・・・

これだけ入れてあります。
ピトン周りの品です。
・尻手ロープ
・灰皿
・タワシ(撒き餌使用後の清掃用)
・蚊取り線香
・ピトンハンマー
・自作木片クサビ(ピトン固定用)
・ハーケン
・リーダー12LB
・三脚固定用ゴムバンド
・スケール
・サザンセンサー
・竿先スズ
・ピトンのロッド固定スペーサー
・ナイフ
・石粉(アオイソメのヌメリ防止)
・ぎょぎょライトLL(余り)
・前回利用の仕掛けの一部
主にピトン関連品と竿回り品が多いです。
ではトレー下部は・・・

こんな感じです。
主に濡れ物系です。

完全に重量物の負荷分散ですね。
・ピトン2個
・ネジ式ピトン棒
・水汲みバケツ大・中
・魚摘まみ(ケース含む)
・フィッシュグリップ(umibouzu製)
・ロングタイプの針外し(サメ・ウツボ・ハモ等用)
・ファイティングパッド
・タモ網
・オモリ

主に釣り場へ持参するオモリは
・50号1個
・40号2個
・30号3個
・25号3個
という感じです。
これ以上は重いので無くなった時に車へ取りに行くようにしています。
予備オモリは・・・

このようにパッケージングを行い必要分のみを持っていくようにしています。
という感じです。
んでせっかく出したので・・・

分類ごとに整理し直しました。
これで重さを図ってみましたが総重量8.5Kgでした。
普段は
・タックルボックス
・リュックサック
・ロッドケース
・餌ケース
・落としタモ
とまとめています。
上記5つのみであれば一度で可搬できますが・・・
実際には
・椅子(釣り場によっては不要)
・食料(主に飲料のみで食料は湯沸し用品と同じタイミングで可搬)
・クーラボックス(時と場合により釣り場へ持参)
・湯沸かし用品(必要性が出たら釣りの途中で取りに行くパターン)
を持っていくことになります。
今後これらを釣り場へ持参するかが釣行でのキモになります。