ウキ釣り

胴突釣りでネンブツダイは釣り飽きた。
もういいっ!という時は水面付近を釣る浮き釣りが良いです。
水面を泳ぐサヨリはウキでしか狙えないので狙ってみたりもいいですね。
一口にウキ釣りといっても多様な種類があります。
ここでは簡単なウキ釣りの基本を説明しておきます。

  • ウキ
    いろいろな種類のウキがあります。
    釣り方によって種類が変わってきます。
    磯でグレを狙うふかせ釣りなら円錐ウキチヌ釣りなら棒ウキという感じであります。
  • ウキ止め糸
    道糸のウキよりリール側に取り付けてウキの可動範囲を調整します。
    いわゆるタナ調整。
  • シモリ玉
    ウキ止め糸とウキの間に入れウキ止め糸でウキが止まるようにします。
    ウキの取付方次第では不要になります。
  • からまん棒
    棒ウキなどを使っているとウキが長いのでハリスに絡まってしまいます。
    絡まりを防ぐためにウキの長さがハリスとの接続するサルカンになるように調整します。
  • オモリ
    ウキのサイズと比例したオモリが必要になります。
    ウキ下に適合したオモリが無いとウキが寝てしまいます。
    逆にオモリが重すぎるときはウキが沈みこんでしまい意味をなさなくなります。
    仕掛け次第にもなりますがウキが立つかを確認しながらオモリの重さを調整します。

左から「浮き止め糸」「シモリダマ」「浮き」「からまん棒」「オモリ」「サルカン」

なんかこれだけですでに面倒そうに感じます。
ウキ止め糸の結び方は頻繁に行っていないと忘れてしまうので要注意。

提供釣研:ウキ止め糸の結び方

一番簡単な浮き仕掛けは
浮き(爪楊枝で固定)
サルカン
ハリス
といった簡単な仕掛けはこんな感じで浮き釣りが可能です。

一番簡単な円錐ウキの仕掛け例

風でハリスが絡まるときはハリスに噛み潰しオモリを付けます。
噛み潰しオモリをつけることにより仕掛けを安定させることができます。
また棒状の浮きを使う場合はウキの浮力とオモリの重さを同じにすることが重要です。
オモリがウキとあっていないとウキが寝た状態になりあたりがわかりません。
また棒状のウキでは「からまん棒」をウキ下とサルカンの間に入れておかないと
キャスト時に仕掛けとウキが絡まります。
従ってからまん棒はサルカンからウキの長さ分の位置に固定します。
サビキの場合は10号のウキを使えばウキが立ちます。
そして浮き釣りで重要なのはタナ(海中での針の位置)です。
底もの狙いのブッコミ釣りでは2次元での釣りになりますが浮き釣りは3次元での考えが必要です。
タナはもウキ下のサルカンから2ヒロなのかウキから2ヒロなのか人によってマチマチです。
なので先行者に聞く場合はどこから2ヒロなのかを確認する必要があります。
タナを聞いても釣れないときはだいたいこのパターンの認識違いによりタナがあってないことが多いです。
また浮き釣りは種類が多く隣の人がアミエビを使った浮き釣りで釣れているからと言ってサビキにウキ付けても釣れるわけありません。
針の大きさも違いますし、そもそも浮き釣りを慣れ親しんでいるかご釣り師などの仕掛けはサビキとは違い針にエサ(オキアミ)がついてるためです。
初心者やかご釣りを知らない人間には「かご釣りは」が遠目で見たときサビキと同じように見えてしまうのです。
そんな時はウキの種類で判断できますのでウキを見てください。
かご釣り師のウキには羽が付いていて遠投仕様になっています。
ほかにも写真の右から2つ目の円柱上の遠投タイプのウキもあります。

浮き釣りではウキの位置が安定せず潮で流されますので隣に迷惑にならないように注意してください。
自分の釣りエリアを把握し隣の人の方へにいったら回収して投げなおしを忘れないでください。
私は真正面に投げたブッコミのラインに隣のウキがかぶさってきた場合はさすがに文句(ウキ回収して投げなおしてとやんわりと)を言いに行きます(笑)
そんな迷惑事例はさすがに過去2回しかありませんが・・・
ウキだからといって放置プレーは禁止です。
そもそもあなたからウキ見えてないでしょ・・・と言いたくなります。