もう3回目でしたね・・・
今回は朝一初の便で早めに出ました。
色々と用事があったので。
その為かなーり寝不足で飛行機の中で寝ればいいや~っと安易に考えていた時もありました。
いつものようにお安いエコノミークラスで極力喋らない生きている荷物になっていました。
すると「ちょんっ」「ちょんっ」と腕を突く謎の感覚。
ん?・・・と見てみると隣りの席の赤ちゃんでした(笑)
母親が気づくと申し訳なさそうに抱き替えていました。
そんなことが頻繁にあり飛行機で寝る計画は破談(笑)
乳飲み子相手にキレてもしょうがないし子は国の宝ですよ。
という感じでの機内でした(笑)

今回の飛行機はウイングレッド(AIRBUSではシャークレット)にヤンバルクイナが絵書かれていました。
これが原因で後に影響があったかも知れません。
到着後隣りのお母さんに「本当にすみませんでした」と謝られましたが「いえいえ全然大丈夫ですよー」と返答しておきました。
そんなこんな感じで無事到着しタクシーで友人宅へ。
いつものように駐車場で待っていると友人がレンタカーで帰還。
そう今回は時間が長くなってもいいように友人の奥さん用にレンタカーを借りるよう指示しておきました。
沖縄で子連れで足(車無し)では何もできませんからねぇ。
ささやかな気遣いです。
色々諸々の用事を友人宅で終えいざ釣行へとはならずまずはホテルにチェックインとお支払い(笑)
今回は空港から友人宅へ直行していたのでチェックインすらしてなかったのです。
チェックインを終え今度こそ釣り場へ・・・とは行かずまずはサンノリーへ(笑)
イカ餌とアオイソメをゲットしました。あとピトン棒13φ30cmネジ式をお買い上げ。

沖縄の堤防にはピトンの穴がネジ式が多いので店ではサイズなど分からない状態でしたがサイズが近そうな物をこれぐらいかな~と適当に買ってみました(相変わらずの適当っぷりです(笑))
しかしこれがピッタリでした。(釣り場で確認済み)
次回に大阪用も含めて残りのピトン用に4本追加購入決定です。
いろいろ通販サイト見ても意外に売って無いんですよね。
さて釣具屋も寄ったし次こそは!・・・・
昼飯がまだだったのでサンノリー近くのソーキそば屋へ・・・(笑)
密かに人生初のソーキそばだったりしました。
沖縄には仕事も含めると5回行ってるんですがほぼ観光してません。
麺は少し硬すぎるかな~という感じでしたが、チャーシュー?角煮?が滅茶苦茶旨かったっす。
現地民には怒られるでしょうが「大将!ソーキそば麺無しでっ!」と次回は注文したくなるくらいでした。(実際にはそんなことしないですけどね(笑))
と中々釣り場に向かいませんがそれでもいいのです。面白いから(笑)
今回は離島予定でしたが残念ながら船が検査のドッグ入りで便数が一日1便状態だったので中止しました。
という事で車は高速に入り一路未開拓地の国頭村方面へ・・・

相変わらず天気の移り変わり激しい沖縄です。
名護付近は相変わらずのどんより曇り空。
那覇市はピーカン(晴れ、年代バレそう)で夏状態だったのに。
そしてゴッパチ(58号線)を北上・・・
途中に現地調査を幾度となくこなし(これが冬の遠征では主目的)て良さげなポイントを発見。

いい感じの岩場ですねぇ
でも先端へ行くと・・・

イカン!
これ釣れても取り込み出来ない!
根に巻かれて切れる感じしかしない
という事でここはスルー。
しばらくウロウロと走り・・・

限りなく黒に近いグレーな釣り場に到着・・・
「死者が出ました」って・・・
禁止とは書いてないですが妻帯者をここで釣りさせるわけにはいかないのですよ・・・

この先のほうへ行ってみようと思ったんですけどね。
まぁ無理でしょ(笑)
15mくらいの岩が複数個落石してるし。
という事で・・・

ここで釣り開始です。
石積みの防波堤で荒れていると100%海に沈みます。
今回は晴れのち曇りところにより雨所により防風?な天気で大潮で風速2m予報でした。
そう沖縄の天気予報なんぞあてにはならないのです。
3回目にもなると分かります。
時間は18時くらいでした。満潮予定が19時22分でした。
満潮時は足場浸かるかも・・・と思いましたが大丈夫でした。

うん、浅いねこれ・・・
おそらく満潮で水深80~100cm
そう沖縄の海でエメラルドグリーンの個所というのは浅場なのです。
リーフで底地は砂でした。
しばらく投げ続けるが反応なし。エビも残る状態。
餌の種類も全てローテンションし下げ潮の途中で移動を決意しました。
ブッコミは基本的にダメなら即移動なのです。
潮通しは良かったのですが時期的にまだ駄目ですね~
で次はポイントは隠しようがないので書きますが奥港へ・・・
ここは水深があると事前調査済みだったので一度調査をせねばと思っていた。

ダメなら移動を予定したので三脚仕様。
投げ返すとイワシとサンマは良く無くなる・・・
なんかいるのか?
と期待しつつ繰り替えしていると下げ潮の潮止まり・・・
さすがに水深はあるが反応は無い。
もうほかに行っても時期的に無理なので継続することに。
すると山のほうから聞きなれぬ鳴き声がずーっと続く。
なんとヤンバルクイナの鳴き声でした。
そんなポイントで沖縄らしさを味わえたので満足しました。
朝方に寒くなってきたのと前日からの寝不足で3時から6時まで車で爆睡しました。
夜が明けて朝マヅメですがなーんにもありません(笑)
んじゃ胴突きで探りますか・・・と行うがネンブツダイが2匹釣れました(笑)

胴突きで釣っていると少し小マシな当たりが・・・
おぉっ・・・おっ・・・

プクーっと膨れる子でした(笑)
友人はフグ好きなので・・・

ひたすら観察して喜んでました。
沖縄はフグも独特ですねぇ。
こんな体表のフグは初めてでした。

友人が針まで外してリリースしました(笑)
という訳で今回も釣果は無し?でした。
帰りは・・・辺戸岬に現調へ・・・

うん。無理。
ここで釣りするとマジで死ねます。
だって・・・

こんな感じの岩(溶岩)で登り降りで手がヤバいです。
というかこの日は波が穏やかでしたが風が吹いたら確実に波にさらわれます。
それに荷物持って降りるのは不可能に近いかと。
上から見てると色々居るのは見えるんですが・・・降りれない!です。

もうただの崖でした。
やはり釣り人が居ないので色んな魚が居ました。
友人は1回は行ってみたいと言っていましたが無理でしょう・・・

高さが20mくらいあります。
落ちたら100%死にます。

でもこのように緑色の魚が無数に見えます。(色的におそらくイラブチャー(ブダイ科のなにか))
ん~こりゃ無理!
という事で道の駅に寄りまくり帰ってきました。
そして道の駅で沖縄のフィッシングシューズが売っていたので買いました。

島ぞうり(笑)
沖縄の人はこれで釣りしてます。
600円とお財布に優しく何度でも買い替える事が出来ます。
その後は友人の車を洗い荷物の発送までしてやっとの事で15時にホテルに入りました。
ホテルで仕事のメールに気づきゴソゴソこなして酒飲んで寝ました。

ほぼ寝てないので爆睡し翌日の飛行機で帰ってきました。
今思えば今回は濃密な内容で行った気がしない感じでした(苦笑)
沖縄でのビッグワンへの道はまだまだのようです(笑)
P/s
タクシーの運転手さんの話では沖縄はもう桜が散って来月には海開きらしいです。
私が行った日から急激に夏になったようです。
ただまだ夜は肌寒くなるので服装には要注意です。
昼は夏だけど夜は秋みたいな感じでした。
そして無事関西空港に到着し歩いていると何故かフリーレン(コスプレ)が居ました(苦笑)
しかも本人は満面の笑みですごく痛々しかったです(笑)