
釣りに行ってきました。
この時期なので場所は釣果が望めそうなセカンドグラウンドにしました。
釣果は無しですがあたりは数回ありました。
餌も無事消費出来ました(笑)

久しぶりなので合わせミスたっりと(苦笑)
でも活性がゼロではなかったので満足なのです。
さて写真の修理上がりのレコードチェーサーですが・・・
治ってなかった・・・
投げてるとなんか絡むなぁ・・・
そして
リールの巻き心地もなんか悪いなぁ・・・
と思っていると
朝方に気づきました。
TOPガイドがクルクルまわっとる!
なんかリールの巻き心地が悪かったのはこいつが原因か・・・
明らかに修理不良なのでとりあえずシマノに対応依頼出しておきました。
やはりロッドはBKGが一番かな・・・
レコードチェーサーはあんまりよくない感じがしてきています。
・穂先が柔らかすぎること
・BKGと比べてTOPガイドが小さい(ガイド径ではなくサポート部分)
・尻手ロープをつけるDカンの位置が悪い(ピトンに干渉する)
が現状分かっています。
これからロッドやら揃える人には個人的にはBKGをお勧めします~
あとラインの巻き癖が酷かったので次回購入時に違うメーカの物を探してみます。
症状は着底後の余長を巻き取るときに輪っかができる回数が多かったので。
そして最後にホームグラウンドにトウゴロイワシの状況を確認してきました。

一応いましたが体長3~5cm程度の小魚だったの4月以降だと沸いてそうでした。
他には木っ端グレやベラなどの小魚がうようよしていました。
あと・・・

写真だと少々分かりにくいですがミノカサゴが5~8匹ほどいました。
上の写真には2匹写っています。(白い部分がヒレ)

とまぁまずまずなドライブでした(おぃ)